#partykitを使った可視化
library("rpart")
library("partykit")
rp <- rpart(Kyphosis ~ Age + Number + Start, data = kyphosis)
rpk <- as.party(rp)
plot(rpk)

#rpart.plotを使った可視化
library("rpart")
library("rpart.plot")
rp <- rpart(Kyphosis ~ Age + Number + Start, data = kyphosis)
rpart.plot(rp)

partykitを使うと、最後の分岐先の目的変数の分布がグラフでわかる。回帰木の場合は、箱ひげ図になる。
rpart.plotは全てのノードに目的変数の平均値と、分岐先のNの比率が表示される。配置がきれい。
どちらを使うかは好みの問題ですが、rpart.plotの方が全てのノードに情報が記入されている分、使いやすい気もしますが、箱ひげ図好きとしてはpartykitも捨てがたいです。